こんにちは。アラフォー ワーキングマザーのKEIです。中3の息子と小6の娘、夫と暮らすわが家。
数年前、PMSによる体調のゆらぎに悩み、「食べることから整えられることはないかな?」と食養生を学び始めました。
そのとき、先生である今井美紗さんから教えてもらったのが、“家庭用精米機”と“分づき米”という選択肢。
栄養価と食べやすさのバランスがいい「分づき米」に惹かれ、精米所に通わず家で好きな精米度を選べる匠味米 RC52を導入することにしました。
なぜ家庭用精米機を買ったのか?
きっかけは「分づき米」という存在を知ったこと。玄米と白米の中間のような存在で、栄養を残しつつ食べやすいと聞いて、興味がわきました。とはいえ、精米所に通うのはちょっと面倒…。
そこで選んだのが、michiba(道場六三郎プロデュース)の匠味米 RC52。コンパクトで操作もシンプル。自宅で好きなときに好きな精米度を選べるのが魅力です。
匠味米RC52のここが好き
- 白米〜玄米まで、好みに合わせて分づきを選べる(私は七分づき)
- 使い方が簡単で、ボタンを押すだけ
- コンパクト設計で、キッチンでも邪魔にならない
- 精米時間は数分。炊飯準備中に完了!
実際に使ってみると、精米したてのお米の香りがぜんぜん違うんです。甘みも増して、ごはんが主役になります。
分づき米ってなに?玄米・白米との違い
項目 | 白米 | 分づき米(例:七分) | 玄米 |
---|---|---|---|
食物繊維 | 少ない | 適度に残る | 豊富 |
ビタミンB群 | 少ない | やや残る | 豊富 |
ミネラル | 少ない | 適度に残る | 豊富 |
消化のしやすさ | ◎ | ○ | △(胃に負担あり) |
炊きやすさ | ◎ | ◎ | △(浸水時間必要) |
分づき米は「栄養」と「食べやすさ」のバランスがいいのが魅力。
わが家では七分づきに精米して、さらに黒米を混ぜて炊いています。
黒米は「腎」を補う食材といわれていて、女性の生理ケアや体の底力アップにも良いと聞いて、意識して取り入れるようになりました。ほんのり紫がかった炊きあがりは、見た目にも美しく、子どもたちも違和感なく食べています。
玄米を取り入れるなら保存にもひと工夫を
玄米は栄養価が高く保存も効くのですが、保存温度に注意が必要です。
わたしが仕入れている農家さんからは、
「玄米は11℃前後で保存するのがベスト。高温だと虫が出やすいから気をつけてね」
と教えてもらいました。
冷蔵庫の野菜室や冷暗所など、温度・湿度の管理ができる場所がおすすめです。
家庭用精米機はこんな人におすすめ
- 玄米はちょっと苦手だけど、栄養は取り入れたい
- 家族みんなが食べやすいごはんにしたい
- 精米所に行くのが面倒・忙しくて時間がない
- 腸活やセルフケアに興味がある
- 食卓を少しずつ整えていきたい
まとめ|「精米機、もっと早く買えばよかった」
白米と玄米のあいだ。
そのちょうどよい“真ん中”に出会えたことで、
我が家のごはん時間はもっと楽しく、もっと整うものになりました。
家庭用精米機は、ただの家電じゃない。
忙しい毎日の中で、「自分や家族を大切にできる時間」をくれる相棒です。
● 使用モデル:michiba 匠味米 RC52
● 七分づき×黒米ミックス、我が家の定番スタイルです。
楽天やAmazonでも購入可能なので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
以下PR–
![]() | 価格:14800円~ |
