梅雨や夏のジメジメした時期、靴箱を開けたときの「むわっ」としたニオイ、気になりませんか?
靴の湿気、こもったニオイ、消臭スプレーに頼るのもいいけれど、子どもがいると香りや成分もちょっと気になる…。
そんなとき、わが家で大活躍しているのが「重曹とアロマで作る手作り消臭アイテム」。
自然素材で安心、ほんのりいい香りに包まれて、開けるたびに気分がほっとする靴箱に早変わり。
今回は、忙しい働くママでもすぐに取り入れられる、ナチュラルな靴箱ケアをご紹介します。
靴箱のニオイ、なぜ気になるの?
靴箱のニオイの主な原因はこの3つ:
- 湿気によるカビや雑菌の繁殖
- 汗や皮脂によるニオイ
- 通気性が悪く、ニオイがこもりがち
特に、子どもや旦那さんの靴は汗をよく吸っていて、知らず知らずのうちに靴箱全体の空気がこもってしまっていることも…。
重曹×アロマが靴箱に効く理由
重曹の役割:湿気とニオイを吸収
重曹は天然の消臭・吸湿剤として使える万能アイテム。
靴の下や棚に置いておくだけで、こもった湿気やニオイを吸収してくれます。
アロマの役割:心地よい香りと抗菌作用
精油(エッセンシャルオイル)を重曹に混ぜることで、香りづけと抗菌効果をプラス。
市販の芳香剤よりやさしく自然な香りで、癒しの空間にもなります。
【作り方】重曹×アロマの消臭アイテム
材料(1回分)
- 重曹:大さじ3〜4
- 精油(お好みで5〜10滴)
- お茶パックまたは不織布袋
- 小皿や瓶、ガーゼなど(見せるタイプにしたい場合)
作り方
- ボウルに重曹を入れる
- 精油を垂らし、スプーンでよく混ぜる
- お茶パックに入れる、または瓶に入れてガーゼでフタをする
- 靴箱の棚の端や下に置くだけ!
🌿約2〜3週間で取り替えが目安です。
靴箱におすすめのアロマオイル3選
① ティートゥリー
→ 抗菌・防カビ効果が高く、靴箱のニオイ対策にぴったり!
② レモングラス
→ シャープでスッキリした香り。虫よけにも◎
③ ラベンダー
→ やさしい香りでリラックス効果も。子どもにも人気
忙しいママでも手軽に取り入れるコツ
- 100均の瓶や保存容器で、見た目もかわいく楽しむ
- お手紙を書いたあとのティッシュ箱にしのばせておくのも◎
- 子どもと一緒に作って「香育」にしても楽しい
毎日バタバタの中でも、ほんの少し香る「自分好みの空間」があるだけで、
心の余裕って変わるんですよね。
おすすめアイテム(PR)
![]() |
価格:2970円 |

![]() |
保存容器 キャニスター アデリア レトロ ボンボン入れ ミニ 375ml ガラス かわいい 保存瓶 昭和レトロ調 プリントグラス 価格:1210円 |

まとめ|香りのある“整った空間”で気分も整う
重曹とアロマだけでできる靴箱ケアは、
忙しい日常の中でも手軽に取り入れられて、心にも身体にもやさしい習慣です。
「ちょっと疲れたな…」と思ったときに、ふわっと香る自然な香りが
あなたにそっと「がんばってるね」と語りかけてくれるような、
そんな毎日のサポートになりますように🍃